アート&デザイン

日本酒そのものをブランディング:世界への扉を開く鍵

若竹 鬼ころし 純米大吟醸
野鳥、ボブ・ディラン、天草、ハワイ、日本酒など、私が好きで好きでしかたがないものはいくつかあるが、不思議なことに日本酒関連のデザインの仕事だけはたくさん入ってくる。 アメリカとヨーロッパで日本酒の輸入販売をおこなうWorld Sake Imports、日本国外最大の日本酒イベントの一つThe Joy of Sake、アメリカの日本酒EコマースTippsyなどで、長年にわたってクリエイティブディレクションを担当させてもらっている。 私はこれらの会社のウェブサイトをすべてデザインしてきたが、制作の過程で、英語による日本酒のカテゴリ分類、名称の英訳、商品の魅せ方など、散々考え込み、試行錯誤してきた。 そんな私が、デザイナーの立場から思うのは、日本酒をさらに広く世界で飲まれるようにするためには、まず「日本酒」そのものにブランディングが必要なのではないかということである。 World Sake Imports ウェブサイト 個別銘柄のファンよりもまずは “日本酒のファン” を増やすべき 「黒龍や新政などのそれぞれの銘柄自体がしっかりブランディングされたブランドではないか」 と思われるかもしれない。それはそうなのだが、まだ日本酒の価値がしっかりと認知されていない海外では、まずは各銘柄より上の階層である「日本酒というカテゴリ」自体を、強力なプレーヤーが腰を据えてブランディングすべきだと思うのだ。 そして、“Spread the love of sake” を合言葉にたった5年でアメリカ最大の日本酒プラットフォームに成長したTippsyは、少なくとも日本酒の最大輸出先であるアメリカにおいては、そのプレーヤーになろうとしている。 関連ページ Tippsy Sake(アメリカの日本酒EC) 崎津鮠太郎 寿司やアニメとの違い 「寿司やアニメは、誰かがカテゴリ自体のブランディングをやったわけではないのに世界に広まったではないか」 とも思われるかもしれない。それも確かにその通りだが、食品である寿司と、娯楽コンテンツであるアニメは、より広い市場に向けて展開できるし、比較的容易に異文化に受け入れられる側面がある。 一方で日本酒は、アルコール飲料であり、嗜好品である。消費のシーンやターゲット市場は寿司やアニメと比べると限定されるし、価値の提案の仕方が飲み方、製造方法、産地の特性など多岐にわたり、これらを効果的に伝えるためには、専門的な知識と教育が求められる。深い背景を伝えるための異なるアプローチが必要だと思うのだ。 まずは日本酒を正しく知ってもらい、ファンになってもらう 八海山 純米大吟醸 雪室貯蔵三年 ここでいうブランディングとは、価値を一貫したイメージで形成し消費者に認知させることで顧客ロイヤリティを獲得するプロセスのこと。 要するに「できるだけ知ってもらい、ファンになってもらうこと」である。 知って驚き、飲んで感動し、世界観に共感し、ファンになり、他の人にも勧める。これがブランディングの強みだ。 「日本酒は世界に誇れる素晴らしい飲み物だから海外でも売れるだろう」 みたいな楽観的なマインドでは、おそらく大きな成功は望めない。日本のマーケットとは当然異なる消費者の価値観、ニーズ、習慣などをしっかりとマーケットリサーチしたうえでの効果的なブランディング戦略が必要なことは言うまでもない。 このブランディング戦略を、酒蔵や銘柄単位ではなく、日本酒というカテゴリそのものに対してやることができれば、日本酒は今よりもっとたくさんのファンと醸造所を世界中に持つ、ワインのようなカテゴリになれるのではないか。 価値を伝えることの難しさ 先日、Tippsyでとある生酒を買ったところ、瓶が透明の袋に入っていた。袋には「紫外線を通しにくいUVカットフィルムを使用しています」と日本語で書かれてあった。Tippsyが付けたものではないので、酒蔵が自主的に提供していると思われる。 長年アメリカで暮らしていると、日本の商品のこういう細やかな気配りにはほんとうに驚かされる。物作りのレベルが高い日本では当たり前のことなのかもしれないが、海外の私は “すごい” と思った。 ただ、日本語で書かれているため、海外ではUVカットフィルムであることは知られることなく捨てられるだけだろう。「UVカットフィルムを使って品質保持にこだわっている」という “価値” を、伝えそびれているわけだ。もったいない。英語でも書くべきだ。 こういう、一つ一つの小さな “価値” を、取りこぼさないように丁寧にすくい上げて世界に向けて伝えていくことが日本酒のブランディングには大切だと思う。 しかし、言葉の壁もあって、これがなかなか難しい。目先の売上には直接繋がりにくい、地味な作業がどうしても多くなるが、経営陣が長期目線を持ってブランディングの重要性を理解してさえいれば不可能ではないはず。実際、Tippsyでは厳密なエディトリアルガイドラインを設けることや、迅速かつ正確に魅力的なコンテンツをアクティブに発信し続けるチーム体制を整えるなどして、長期戦略として具体的に実践しようとしている。 日本酒が世界の “Sake” になる日 日本酒が持つ歴史、伝統、文化、技術、革新、ストーリー、味わい、バラエティ、ペアリングなどの諸価値は、ワインにも負けないポテンシャルがあるということは多くの人が賛成してくれるだろう。 これらの価値をいかに上手に世界に伝えるか——つまり日本酒自体の国際的なブランディングを上手にできるかどうか。日本酒が世界への扉を開く鍵はここにある気がしている。 いろんな縁があって、日本酒を世界に広げるという楽しい挑戦に、微力ながらデザイナーとして長年にわたって従事させてもらえることはとても光栄だ。この挑戦を続け、世界中に日本酒の素晴らしさを広めていきたい。日本酒が世界の “Sake” になる日を夢みて。 乾杯!

日本酒EコマースTippsyのオリジナルトートバッグ

Tippsyトートバッグ『Team Warm』
Tippsyについて Tippsy(www.tippsysake.com)は、アメリカで日本酒をオンライン販売するベンチャー企業で、カリフォルニア州ロサンゼルスに拠点がある。300銘柄をこえる日本酒をボトルで販売してるほか、300mlのミニボトルが6本入った『Sake Box』のサブスクリプションも提供している。2018年の創業以来、私はクリエイティブディレクターとしてウェブサイトや印刷物のデザインやブランディングを担当している。 関連ページ Tippsy Sake 崎津鮠太郎デザインポートフォリオ Facebook内のトピックからできたプロジェクト Tippsyは『Tippsy Sake Club』というFacebookグループを開設していて、1000名をこえるメンバーによる活発な交流がオンラインで行われている。ある日、メンバーの一人からこんな投稿があった。 “When drinking sake, are you Team Chill or Team Warm?” 冷酒派のことを「Team Chill」、燗酒派のことを「Team Warm」と投稿者が名付けて、「日本酒を飲むとき、あなたはTeam ChillですかTeam Warmですか?」と聞いてみたわけである。この投稿には70以上の面白いコメントが寄せられ盛り上がった。 この盛り上がりをうけて、TippsyではTeam ChillとTeam Warmのグッズを作ることになった。Tシャツやコースターなどのアイディアもあったが、最初のグッズはトートバッグに決まった。私がイラストを描くことになった。ちなみに常夏のハワイでも「酒は純米、燗ならなお良し」を実践している私は、断然Team Warmである。 私はもちろんTeam Warm! トートバッグ制作会社を探す インターネットでいくつかのトートバッグ制作会社を探した結果、Enviro-Toteという1990年からトートバッグを作っている家族経営の会社がよさそうだった。クオリティの高いアメリカ製トートバッグは高い評価を得ているようだった。なによりもウェブサイトが見やすかったのが決め手となった。 Enviro-Toteの担当者とメールで見積もりやカスタマイズ依頼のやり取りをしていくうちに、カスタマーサービスの質が高い信頼できる会社であることがわかってきた。返事はすぐに来るし、的確かつ誠実に当方の質問や要望に答えてくれた。カスタマーサービスは最後まで大変満足のいくものだった。 イラストの作成 冷酒と燗酒をテーマにイラストを描くことになったわけだが、ありきたりのものでは面白くない。なにかユーモラスでファンタジックなものにしたいと思い、Team Chillでは人魚が冷酒を飲んでいて、Team Warmでは女性が盃の風呂に浸かって燗酒を飲んでいるというアイディアに行き着いた。 最初のドローイング アイディアをスケッチにしてTippsyのスタッフに見せてみたところ気に入ってもらえた。まずはTeam Chillのトートバッグを作ることになった。 イラストは目の粗いキャンバス生地に直接プリントされるため、線が細い精密な描写はできない。Enviro-ToteのスペックシートにはAdobeイラストレーターで1.5ポイントより細い線は使うべきではないと書かれている。印刷されない部分の隙間も2ポイント以上が推奨されている。このことに注意を払いながらイラストレーターで作画した。結果的に最初のドローイングよりもかなり簡素化されたイラストになった。 簡素化された最終的なベクターアート 完成 Tippsyトートバッグ『Team Chill』 Tippsyトートバッグ『Team Warm』 完成品のトートバッグはとてもいい出来栄えだった。幅46センチ、高さ37センチの丈夫なバッグは一升瓶でも十分に運べそうだ。バッグの内側にはスマホや財布が入る大きめのポケットがついていて、使い勝手がいい。 スクリーンプリントされたアート 小物入れに便利な内ポケット トートバッグは、Tippsyのウェブサイト(www.tippsysake.com)で販売されている。

ハワイの風を感じるスマホケース(花、野鳥、フラガール、サーフィン、その他)

イイヴィの手帳型ケースとダイヤモンドヘッド三十六景のiPhoneケース
オリジナルスマホケースが日本で発売 ハワイの花、野鳥の写真や絵、フラガールやサーファーガールのイラストなどの私の作品が印刷されたオリジナルスマホケースが、2019年11月より日本向けにオンライン販売されています。SIMMA Hawaiiさん(https://tokimeki-d.com)とのコラボレーション商品です。 ガラス製iPhoneケース ガラス製iPhoneケース ガラス製iPhoneケースの背面には、傷がつきにくい強化ガラスが使用されていてアート作品の劣化を防ぎます。側面はTPU樹脂で保護されています。柔らかい素材なので持ちやすく、ケースの付け外しも簡単です。側面は黒色と白色から選べます。2020年9月現在、iPhone7〜11までの各機種に対応しています。¥3,630(税込)。 写真の野鳥は、中央がマヌオクー(シロアジサシ)、右がネーネー(ハワイガン)です。 手帳型スマホケース 手帳型スマホケース PU(ポリウレタン樹脂性)レザーの手帳型スマホケースです。内側の粘着パッドにスマホ本体を貼り付けるタイプです。MサイズとLサイズの2種類があり、MサイズはiPhone6、6s、7、8、X、Xs等に、LサイズはiPhone6plus、7plus、8plus、XsMax、XR等を対象にしています。¥3,960(税込) 写真の野鳥は左からアパパネ(アカハワイミツスイ)、ハワイ・アマキヒ、イイヴィ(ベニハワイミツスイ)です。鳥たちがとまっている木は、すべてオーヒア・レフアです。 ウッド製iPhoneケース 『虹のイルカ』iPhoneケース(左:ウッド製、右:ガラス製) 天然木を使用した高級感のあるiPhoneケースです(写真左)。天然木に直接UV印刷します。私のイラスト作品とは特に相性がよさそうなので、これから積極的にこのウッド製ケース用にハワイの花や鳥の写真や絵、フラガールやサーファーガールなどの絵を用いて商品化を進めていく予定です。¥3,960(税込) 上の写真は、『Nai‘a o ke Ānuenue(虹のイルカ)』という作品です。10年以上前から温めていたイラストでしたが、この度ようやく世に出ることになりました。 『ダイヤモンドヘッド三十六景』シリーズ 『ダイヤモンドヘッド三十六景』シリーズのガラス製iPhoneケース 『ダイヤモンドヘッド三十六景』シリーズは、現在完成しているNo.4まですべて商品化されています。こちらはガラス製iPhoneケースのみとなります。 写真は、上から時計回りに『ダイヤモンドヘッド三十六景』No.3 デューク・カハナモク・ラグーン、No.4 マジックアイランド、No.1 ワイキキ・ベイ、No.2 カワイホアです。 リクエスト 商品は随時追加していく予定ですが、例えば「赤いハイビスカスの写真がプリントされたスマホケースが欲しい」みたいなリクエストにお答えすることが可能な場合もございます。リクエストにお応えできそうな写真や絵がすでにある場合で、写真や絵をお気に召していただければすぐに商品化するよう対処いたします。リクエストがございましたら、コンタクトフォームよりお気軽にご連絡ください。当ウェブサイトの運営会社であるStudio Elepaioの担当者よりお返事いたします。 多くのアーティストが参加 私の他にも、ヒロ クメさん、ヒロックショウさん、プカラニさん、マエダ メグさん、宮園苺さん、MĀLAMA Art&Designさん、小野澤篤人(AMAZONICA)さん、タツ ロドリゲスさん、Ryujinさん、谷口周郎さん、YUKI Komatsuさんといった個性豊かな多くのアーティストの皆さんの素敵な作品が販売されています。いろいろな作品を見ているだけでも楽しいので、特にハワイアンなアートや写真が好きな方はぜひ Simma Hawaii のオンラインストア(https://tokimeki-d.com)をご覧ください。 ※このページに掲載している商品情報やスペックは2020年9月時点のものです。ご購入の際は Simma Hawaii のオンラインストアにて最新情報をご確認ください。

ハワイ出雲大社オリジナル御朱印帳

ハワイ出雲大社オリジナル御朱印帳
神社ブームと御朱印帳 ハワイ出雲大社のオリジナル御朱印帳をデザインさせていただいた。以前、友人のバーベキューパーティーに出席したときに、ハワイ出雲大社の神職であるM氏とお会いし、野鳥や日本酒の話などで盛り上がった。そのM氏が、御朱印帳のデザインをやってくれるデザイナーを探しておられるということで、さらに別の共通の友人から私に話が回ってきた。私は快諾し、M氏とメールでデザインについてやりとりするようになった。 御朱印帳とは、寺社に参拝した証しとして、筆書きと印(朱印)を貰うための、和式のスタンプブックのようなもの。近年、「神社ガール」という言葉もあるくらい、若者の間でも神社ブームが起きているらしい。そして、各地の寺社の朱印を集める「御朱印ガール」も少なくないという。ハワイ出雲大社を参拝する日本人観光客の多くが、ハワイらしい朱印帳に興味があるようなので、オリジナルの御朱印帳を作ろうという話になったのだそうだ。 デザイン開始 まずは、ミーティングのためハワイ出雲大社に伺った。「せっかくですから」ということで、M氏から神社への入り方、手水舎の使い方など、細々と参拝作法を教わり、参拝した。もちろん、御朱印帳のデザインが成功することを祈願した。 ミーティングでは、社名を英語で入れることや、ハワイを感じさせるデザインであることなどを確認し、早速スケッチに取り掛かった。 まず、ハワイ出雲大社がKukui Streetという名前の通りに面していることに因んで、ククイの木をモチーフにしてみた。ククイは、『ハワイ州の木』でもあるため、ぴったりだと思った。さらに『ホノルル市の鳥』であるマヌオクー(シロアジサシ)を合わせてみた。実際、マヌオクーはククイの木の上で営巣することがあり、ハワイを象徴する木と鳥の組み合わせだ。 ククイの木とマヌオクー(シロアジサシ)を使った最初のスケッチ そうしてできあがった最初のスケッチが上の画像だ。これをハワイ出雲大社の皆さんに見てもらったところ、もっと一般的に知られたモチーフを使用した、誰が見てもハワイを連想するようなわかりやすいデザインにしてほしいとのことだった。そこで、次のスケッチでは、ハイビスカスやプルメリアなどのハワイを連想させる花と植物をちりばめて、さらにハワイの象徴として波を意匠した。今度はとても気に入っていただけた。 完成 完成した御朱印帳 ハイビスカスやプルメリアなどのハワイを連想させる花と植物をちりばめて、さらにハワイの象徴として波を意匠した。デザイン案が決まった後は、トントン拍子に事が進んだ。イラストとレイアウトが完成し、日本の印刷業者から送られてきたサンプルは、私が指定したとおりの色味で、大変満足のいく仕上がりだった。 出来上がった御朱印帳は、ピンク色と緑色の2種類がある。ピンク色のほうは紙の表紙にデザインがフルカラーで印刷されたもの。緑色のほうは、布地にデザインが金色の箔押しで入っている。 ハワイ出雲大社にて御朱印帳の頒布が開始されるとすぐに好評を得て、毎日のように多くの方が御朱印帳を受けていかれると聞いて安心した。 写真はすべて筆者による撮影