ハワイ神話:月の女神ヒナ

ハワイ神話:月の女神ヒナ

月に暮らす女神

月にはヒナという女神が暮らしていて、毎日カパ布を作っている……。日本では、月にはウサギがいて餅をついているというのが定番だが、ハワイでは、月を見上げるとヒナと彼女の瓢箪の容器が見えるといわれている。

ヒナ(Hina)は、ハワイだけでなく、タヒチやその他の地域の神話にも登場する、ポリネシア地域でもっとも古い女神である。古代太平洋地域での女性や母の象徴であったようだ。ハワイ語で女性のことをwahine(ワヒネ)というが、この言葉はヒナに由来するらしい。

ヒナが登場する神話は内容が様々だが、月や海に関連する話が多い。月を表すハワイ語のひとつにmahina(マヒナ)があるが、これもヒナと関係しているに違いない。 また、ヒナというハワイ語には「白色」や「銀色がかった灰色」という意味がある。これは、月光の明るい色のことを表しているとも考えられる。

ハワイの満月とヤシの木
月はハワイ語で「マヒナ」と呼ばれる

カパ作りの名手

ヒナには、働く女性、特にカパ作りに関係する話も多い。ヒナには次のような伝説がある。

毎日のカパ作りと家族との確執に疲れたヒナは、瓢箪の容器に彼女が気に入っているものを入れてハワイを逃げ出した。虹の道を登って太陽に行ってみたが、太陽は彼女には暑すぎた。次の日の夜、ヒナは再び虹の道を渡って今度は月に移り、そこで暮らし始めた。ヒナがハワイを去るとき、ヒナの夫が引き止めようとしてヒナの足をつかみ引きちぎってしまったのだが、それでもヒナは、平和な月で安らかに暮らしている。

またある伝説では、ヒナは、月に逃げるときに彼女のカパ作りの道具一式も持っていったという。ヒナはカパ作りの名手で、彼女が作る白くて柔らかいカパは極上の品質であるという。満月の夜、月の周りにたまに白い積雲が現れるのは、ヒナが新しく作ったカパを乾かしているからだといわれている。

たくさんの名前

ヒナには以下のような名前のバリエーションがあるという。マラマ(malama)は、ハワイ語で月を表すもう一つの言葉。

Hina-hanaia-i-ka-malama ヒナ・ハナイア・イ・カ・マラマ(月で働くヒナ)

Hina-i-ka-malama ヒナ・イ・カ・マラマ(月にいるヒナ)

Hina-i-kapaʻi-kua ヒナ・イ・カパイ・クア(カパ布を作るヒナ)

Hina-hanai-a-ka-malama ヒナ・ハナイ・ア・カ・マラマ(月で滋養を蓄えたヒナ)

さらにヒナは、hualani(フアラニ、天国の果実)と呼ばれるスイートポテトの一種とも関連がある。「月で滋養を蓄えたヒナ」という意味のヒナ・ハナイ・ア・カ・マラマという名前は、ヒナが月でこの芋を発見したという伝説に由来するそうである。 

ヒナとバニヤンの木

インディアンバニヤン(ベンガルボダイジュ)
インディアンバニヤン(ホノルル市内で撮影)

さらに別の物語では、月の表面の暗くみえる部分、いわゆる「月の海」は、ヒナが作るカパ布の材料であるバニヤンの木だとされている。ヒナは、そのバニヤンの下にある家で暮らしているそうだ。あるとき、ヒナがバニヤンに登って、カパの材料となる樹皮を採るために枝を折ったが、誤って枝を地球に落としてしまった。その枝が地球で根付いて、最初のバニヤンの木になったという。

ヒナの絵本

ハワイの書籍店のハワイアンコーナーや絵本コーナーをのぞいてみると、ヒナが主人公の絵本がいくつかある。ミハエル・ノーデンストローム作の『Hina and the Sea of Stars』という絵本を手に取って読んでみたが、カラフルな絵とシンプルな英語で、数あるヒナの伝説の断片を繋げて物語が作られていた。またノーデンストローム氏の同じシリーズとして、火山の女神ペレが主人公の絵本もあった。2冊セットで、お子さんへの英語勉強も兼ねたハワイのお土産にいいと思う。

ワイキキのスーパームーン
ワイキキのビルの間から登る満月。2014年8月10日、この日の満月はスーパームーンだった。月を見るたびにヒナやバニヤンの木のことを思うが、私の目にはやはりウサギに見えてしまう。私にもいつかヒナや瓢箪の容器、それにバニヤンの木が見えるときが来るだろうか。

写真はすべて筆者による撮影

参考文献

  • Martha Beckwith『Hawaiian Mythology』University of Hawaiʻi Press(1970年)
  • Dietrich Varez『Hina: The Goddess』Petroglyph Press, Ltd.(2002年)