崎津 鮠太郎

Entries by 崎津 鮠太郎

ハワイ出雲大社オリジナル御朱印帳

ハワイ出雲大社オリジナル御朱印帳
神社ブームと御朱印帳 ハワイ出雲大社のオリジナル御朱印帳をデザインさせていただいた。以前、友人のバーベキューパーティーに出席したときに、ハワイ出雲大社の神職であるM氏とお会いし、野鳥や日本酒の話などで盛り上がった。そのM氏が、御朱印帳のデザインをやってくれるデザイナーを探しておられるということで、さらに別の共通の友人から私に話が回ってきた。私は快諾し、M氏とメールでデザインについてやりとりするようになった。 御朱印帳とは、寺社に参拝した証しとして、筆書きと印(朱印)を貰うための、和式のスタンプブックのようなもの。近年、「神社ガール」という言葉もあるくらい、若者の間でも神社ブームが起きているらしい。そして、各地の寺社の朱印を集める「御朱印ガール」も少なくないという。ハワイ出雲大社を参拝する日本人観光客の多くが、ハワイらしい朱印帳に興味があるようなので、オリジナルの御朱印帳を作ろうという話になったのだそうだ。 デザイン開始 まずは、ミーティングのためハワイ出雲大社に伺った。「せっかくですから」ということで、M氏から神社への入り方、手水舎の使い方など、細々と参拝作法を教わり、参拝した。もちろん、御朱印帳のデザインが成功することを祈願した。 ミーティングでは、社名を英語で入れることや、ハワイを感じさせるデザインであることなどを確認し、早速スケッチに取り掛かった。 まず、ハワイ出雲大社がKukui Streetという名前の通りに面していることに因んで、ククイの木をモチーフにしてみた。ククイは、『ハワイ州の木』でもあるため、ぴったりだと思った。さらに『ホノルル市の鳥』であるマヌオクー(シロアジサシ)を合わせてみた。実際、マヌオクーはククイの木の上で営巣することがあり、ハワイを象徴する木と鳥の組み合わせだ。 ククイの木とマヌオクー(シロアジサシ)を使った最初のスケッチ そうしてできあがった最初のスケッチが上の画像だ。これをハワイ出雲大社の皆さんに見てもらったところ、もっと一般的に知られたモチーフを使用した、誰が見てもハワイを連想するようなわかりやすいデザインにしてほしいとのことだった。そこで、次のスケッチでは、ハイビスカスやプルメリアなどのハワイを連想させる花と植物をちりばめて、さらにハワイの象徴として波を意匠した。今度はとても気に入っていただけた。 完成 完成した御朱印帳 ハイビスカスやプルメリアなどのハワイを連想させる花と植物をちりばめて、さらにハワイの象徴として波を意匠した。デザイン案が決まった後は、トントン拍子に事が進んだ。イラストとレイアウトが完成し、日本の印刷業者から送られてきたサンプルは、私が指定したとおりの色味で、大変満足のいく仕上がりだった。 出来上がった御朱印帳は、ピンク色と緑色の2種類がある。ピンク色のほうは紙の表紙にデザインがフルカラーで印刷されたもの。緑色のほうは、布地にデザインが金色の箔押しで入っている。 ハワイ出雲大社にて御朱印帳の頒布が開始されるとすぐに好評を得て、毎日のように多くの方が御朱印帳を受けていかれると聞いて安心した。 写真はすべて筆者による撮影

天草旅行(2015年8月)

﨑津教会
特別な場所 現在、『ダイヤモンドヘッド三十六景』というイラストをシリーズで描いている。葛飾北斎の有名な『富嶽三十六景』へのオマージュだが、これとは別に、私がハワイと同じくらい好きな天草諸島(熊本県)をテーマにしたイラストを描きたいという思いが、年々こみ上げてきている。 天草は、私にとって少年時代からの思い出がたくさん詰まった特別な場所なのだが、これまでは、それぞれの島のそれぞれの地域がもつ多彩な風景や風土が、漠然と好きなだけだった。しかし、天草をテーマにしたイラストを描くためには、これからもっとたくさん四季折々の天草を訪れて、自然、歴史、文化に触れなければならない。 『牛深ハイヤ』| 絵:崎津 鮠太郎 2015年8月の一人旅は、そういう思いを込めた最初の天草旅行だった。3日間しかなく、訪ねるのを割愛した場所がたくさんあった。史跡や景勝地にはほとんど行かなかったし、天草の中でも私が特に好きなエリアのひとつである上島南岸(姫戸、龍ケ岳、倉岳など)もまるごとカットした。天草を題材にした作品数点を残した川瀬巴水の足跡を辿ったりもしたかったが、できなかった。 ハワイで暮らしている私が今後どのくらい頻繁に天草を旅行できるかわからないが、今回は、まずは下見というか、天草の魅力と私の島々への思いをあらためて確認するための旅だった。 7年ぶりの天草路 午前8時、レンタカーで熊本駅前を出発し、天草へ。2009年4月に牛深ハイヤ祭りを観に行って以来、7年ぶりの天草だ。国道3号線から宇土で国道57号線を右折。宇土半島の北岸を三角方面に進む。子供の頃から数え切れないほど通った、懐かしのコース。 宇土半島の先端近くに、三角西港がある。世界遺産『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』の構成資産のひとつである。この旅の約1ヶ月前、7月5日に登録されたばかりであった。三角西港を過ぎ、宇土半島と天草諸島の最初の島である大矢野島を結ぶ天門橋(天草五橋一号橋)を渡る。橋のすぐ北側には、新天門橋(仮称)の建設が進められていた。 大矢野島の天草四郎観光協会に立ち寄ってパンフレットを数冊入手後、天草パールラインを進み天草上島へ。松島からは有料道路があるが、海岸や港町の景色を楽しみたいので下道(国道324号線)をのんびりとドライブした。道の駅有明リップルランドでトイレ休憩して、本渡へ。島子あたりから天草瀬戸大橋までひどい渋滞だった。ようやく渋滞を抜け、本渡の水の平焼を訪ねた。 水の平焼 今回購入した青海鼠の猪口、丸皿、赤海鼠の飯椀 天草には天草陶磁器の窯元が諸島各地に点在する。水の平焼(みずのたいらやき)はそのひとつで、創業は1765年と古い。海鼠釉(なまこゆう)と呼ばれる独特の釉薬で知られていて、青海鼠(あおなまこ)と赤海鼠(あかなまこ)がある。青海鼠の猪口と丸皿、赤海鼠の飯椀を購入した。ハワイで使うのが楽しみだ。 新和町のハマボウ ハマボウの花(新和町) 本渡で昼食をとったあと、新和町のハマボウ群生地へ向かった。花の時期は少し過ぎていたが、わずかながらまだ咲いていた。生育に適した環境が減っていることから、個体数は全国的に減少傾向にある。新和のような大きな規模の群生地は全国でも珍しいという。2009年より『天草市の花』に指定されている。ハワイで見られる、同じアオイ科フヨウ属の在来種ハウ(オオハマボウ)に似ている。ハマボウ群生地をあとにして、小宮地から県道289号線を右折、山あいを抜けて、国道266号線に出る。次の目的地は、﨑津だ。 﨑津 﨑津灯台 﨑津を訪れたのは、2008年以来、8年ぶりだった。﨑津集落は、『長崎の教会群とキリスト教関連遺産』を構成する資産のひとつとして、世界遺産の暫定リスト掲載が決定していて、2016年の登録が期待されていた。そのため観光客向けの案内所や休憩所などができていて、雰囲気は以前と少し変わっていた。 ちなみにその後、推薦内容に不備があるということで、2016年の世界遺産登録はなくなったが、構成資産を見直し、2018年の登録に向けて再推薦するという。 ランタナの花とモンキアゲハ(﨑津) トビ(﨑津) この日予定していた行程は終わったが、まだ日が高い。﨑津の夕景も見たいが、夕方まで数時間ある。諏訪神社からチャペルの鐘展望公園まで登って汗だくになったので、﨑津から車で約15分の河浦町にある愛夢里(あむり)という総合交流施設の温泉で汗を流して、再び﨑津に戻ってくることにした。 愛夢里もまた懐かしい場所だ。2000年の秋、幼馴染たちと天草で遊んだときに、当時オープンして1年ちょっとだった愛夢里に泊まった。15年前の思い出にふけりつつ、湯に浸かった。 日没前、﨑津の夕景を堪能したあと、本渡に戻り、町の中心部にあるホテルにチェックインした。雨が降り始めた。 牛深 雨のため早朝に出かける予定は中止した。ホテルでゆっくりして、遅めのチェックアウト。まずは、雨のなか中央新町にある天草宝島観光協会にいってパンフレットを調達した。女性の係員のかたがとても親切に応対してくださった。街中で朝食をとって、天草の最南端、牛深へ向かった。 6年ぶりの牛深。まずは遠見山に行ってみたが雨のため車外に出る気にならない。車で町中をまわったあと、前もって連絡しておいた、牛深に住む叔父を訪ねた。夏休みなので大学生の従妹も帰ってきていた。みんなで昼食をとった。 浅海 叔父の家を出て、浅海(あさみ)へ向かった。浅海は、牛深の町から下島東海岸を車で30分ほど北上したところにある、浅海湾沿いの集落。子供のころ義理の伯父に教えてもらった魚釣りの穴場で、何度も釣りに通った思い出の場所。夕まずめには港の堤防の真下で、リールを使わないノベ竿でクロ(メジナ)が面白いほど簡単に釣れたし、移動ウキでチヌ(クロダイ)も狙えた。また干潮時には港外西側の岩場が現れ、夏から秋にかけてはそこから投げ釣りでキスがたくさん釣れた。 浅海湾は、雨のせいか海が茶色く濁っていた 16年ぶりに訪れた浅海は、海が茶色く濁っていた。雨のせいだろうか。今でも昔のようにたくさんの魚がいるのだろうか。 大江のハマユウ 浅海から﨑津を経由して大江へ移動した。目当てはハマユウの自生地。花は咲いていたが、潮の飛沫をともなった風があまりにも強くて、カメラを長く外に出していられなかった。 大江から下島西海岸を北上。高浜の高浜焼寿芳窯に立ち寄ったあと、苓北町に入る。雨のなか富岡のホテルにチェックイン。雨と湿気のため外に出る気がせず、ホテルのレストランで夕食をとった。 四季咲岬公園 ハマユウの花とモンキアゲハ(四季咲岬公園) 早朝にホテルをチェックアウトして、富岡半島の西端にある四季咲岬(しきさきみさき)公園へ。遊歩道やトレイルが整備されていて、四季の植物を手軽に楽しむことができる。ここであらためて、ハマユウやハマボウをゆっくりと観察することができた。 永浦島のハクセンシオマネキ ハクセンシオマネキ(永浦島) 富岡からいっきに松島まで移動した。目当ては、永浦島のハクセンシオマネキ。スナガニ科の小型のカニで、甲羅の長さは2cmくらい。雄の片方のハサミが異様に大きい。繁殖期の6~8月にはその大きなハサミを振る「潮招き」とよばれる求愛行動が見られる。永浦島はハクセンシオマネキの日本有数の生息地として知られている。 干潟に行ってみると、無数にいた。私が近づくとサッとすべて穴に隠れてしまうが、その場でしばらくじっとしていると、やがて一匹、また一匹と次々に穴からでてくる。炎天下で暑かったが、飽きずにずっと観察した。 最後に維和島の蔵々窯に行ってみたが、残念ながら閉まっていた。大矢野島のスパタラソ天草の温泉に入って汗を流したあと、熊本に帰った。 写真はすべて筆者による撮影

ハワイでの英語学習体験記

熊本の大学時代、ボブ・ディランに熱中していた。このことは「エルヴィス、ビートルズ、そしてボブ・ディラン」で詳しく書いた。ボブがどういう意味の歌を歌っているのか知りたくて、歌詞をノートに書き写し、わからない単語はすべて調べて書き出したりしたが、なかなか理解できなかった。 ハワイへ語学留学 大学卒業後、英語を習得するためアメリカに留学する決心をした。ボブの歌を英語のままダイレクトに聴き取って理解できるようになりたいというのが一番の動機だった。留学先は、か細いながらもツテのあるハワイに決まった。23歳で新しい人生が始まった。 ハワイに来てすぐの私は、英語の会話は片言、読み書きは日本人の平均レベルよりはややできるくらいだった。英字新聞はほとんど読めなかったし、テレビや映画はさっぱり聞き取れなかった。まずは、ハワイ大学の英語プログラムに約1年通った。 会話(話すこと・聞くこと) 会話に関しては、ハワイに来て3ヶ月ほどたったころ突然、周りが驚くほど急激に伸びたあと、緩やかに伸びていった。現在は日常生活に不自由しない程度に話せるし聞きとれるが、23歳というのは第二言語を母国語レベルで習得するには遅すぎるらしく、残念ながら発音はマスターできなかった。日本語訛りのある英語しか話せない。10代でアメリカに来た日本人には、ネイティブに近い発音の英語を話すことができる人がたくさんいる。 英語は、言語としての構成や、話すときの舌の運動の具合が、日本語とはあまりにも異なる。すでに成熟した大人の脳にとって、英語をインプットしてくのは大変な作業だ。英語を第二言語として習得するには、子供のときに習得するのがもっとも近道だと思う。もし、大人になってから英会話を習得したくなった場合、練習や勉強よりも、とにかく常に英語を話す必要がある環境に身を置くことが大事だと思う。 私の妹は、アメリカ人と結婚してニューヨークで暮らしている。妹のアメリカ在住歴は私より数年長いが、アカデミックな英語の読み書きの力はむしろ私の方が勝っている。彼女が学生のときの課題のエッセイを私が添削してあげていたくらいだ。しかし、英会話となると、私は彼女の足元にも及ばない。妹は、夫やその両親と長い時間を過ごし、ときには喧嘩もし、将来の大事な話もたくさんしてきただろう。英語を話してきた経験値と会話の密度が、私とはまるで違う。妹は、彼女の人生と家庭のために英語を話す必要があったのだ。 書くこと 書くことは、語学学校時代の後半に通ったハワイ大学の「HELP」というプログラムの「アカデミックライティング」という授業がずいぶん役に立った。アメリカの大学入学を目指す留学生が、英語での学術論文の書き方や論理の構成方法を学ぶクラスだ。この頃は、ハワイでもう一度大学に入ってグラフィックデザインを勉強することを決めていたので、意欲的に学習した。 読むこと 最も苦労したのは、読むことだった。語学学校では、さまざまな記事や論文をたくさん読まされた。読むことの積み重ねによってボキャブラリーと表現パターンはゆるやかに習得はしていくのだが、いかんせんトピックに興味がないため、なかなか読む気にならないし、内容が頭に入ってこなかった。当時読まされたもので今でも覚えているものは、ほとんどない。 「HELP」に約一年を通ったあと、ハワイ大学附属のコミュニティカレッジに入学してグラフィックデザインを専攻した。教科書の内容も課題の読み物もすべてアートやデザインという、私が直接興味があることなので、これまでよりは意欲的に読むことができた。しかし、この頃はもう私にとって英語の習得が第一の目的ではない。もし、同じ情報が日本語でも書かれてあるならどうだろう。母国語で読む方が気が楽だし、効率的かつより深く理解できるに決まっている。デザインは、日本語で書かれた書籍やウェブサイトもずいぶん頼りにしながら勉強した。 そんな私が飛躍的に英語を読めるようになったのは、ハワイの野鳥について深い興味を抱くようになってからだった。 関連記事 ハワイの野鳥との出会い 崎津鮠太郎 ハワイの野鳥について詳しく書かれている本はすべて英語なので、野鳥のことをもっと知りたければ英語を読むしかない。そこには私が知りたい情報が詰まっている。語学学校の課題でさほど興味がない記事を読まされるのとは、内容が頭に入ってくる度合いがまったく違う。わからない単語が出てくると、その意味を「知りたい!」という思いがとても強いし、そうして知った単語は確実に自分のものになっていく。 英語を話す必要がある環境に身を置くことが英会話上達の肝だと書いたが、読むことについても同じことが言えると思う。私にとって、ハワイの野鳥について知りたいと思う欲求を満たすためには、英語の本を読む“必要”があったから、厭うことなくハワイの野鳥関連の本を読み漁った。結果として、ハワイの野鳥について調べれば調べるほど、英語の読解力が上がっていた。 以上、英語は結果的に私がもっとも勉強した学科のひとつになったので、体験記としてまとめてみた。今ではボブ・ディランの歌も聞き取れる。当初の目的はひとまず達成できたといえる。