崎津 鮠太郎

Entries by 崎津 鮠太郎

ハワイ州は虹の州

ワイルペの虹
レインボウ・ステート アメリカ合衆国50番目の州ハワイには、公式なアロハ・ステート(アロハの州)とは別に、レインボウ・ステート(虹の州)という愛称がある。その愛称の通り、ハワイでは頻繁に虹が発生する。朝方や夕方にパラっと軽い雨が降ったあと、すぐ晴れることが多く、こういうときには大抵、きれいな虹がかかる。ホノルルで普通に暮らしていると、多いときでは1週間に3度も4度も虹を見ることも珍しくない。 そういうことから、ハワイは虹にちなんだものがたくさんある。例えば、ヒルトン・ハワイアン・ビレッジには「レインボウ・タワー」と呼ばれる棟があり、その側面の大きな虹の壁画は、ホテルのシンボルとなっている。他にも、ハワイ州の車のナンバープレートには大きく虹が描かれているし、ハワイの主要な銀行のひとつファースト・ハワイアン・バンクのロゴマークも虹だ。ホノルル市が運営するバス「TheBus」の車体にも大きく虹がデザインされている。ハワイ島ヒロにあるの有名な滝に「レインボウ・フォールズ」というのがあり、ホノルルのカパフル通りにある有名なプレートランチの老舗の名は「レインボウ・ドライブ・イン」だ。ハワイで虹がいかになじみの深いものであるかわかるだろう。 ハワイの虹伝説 虹は、ハワイ語ではアーヌエヌエ(ānuenue)という。 ハワイの言い伝えでは、メネフネ(Menehune)という伝説上の小人族が、虹を作ったとされている。メネフネ達は、鳥の羽から赤色を、イリマという花からオレンジ色を、バナナから黄色を、シダの葉から緑を、海水から青を、そして女王のドレスから紫を集めた。それをカフナ(kahuna、祈祷、占い、儀式を司どる専門家)が混ぜ合わせて虹を作り出したという。つまりハワイでは、虹の色はアーチの外側から赤、オレンジ、黄、緑、青、紫の6色とされている。日本では青と紫の間に藍色を加えて7色とするのが一般的だ。 運がよければ「奇跡の虹」も 虹の外側にさらにもうひとつの大きな虹がある「ダブルレインボウ」もハワイでは普通に見られる。外側の虹は、色の並びが逆になるのが特徴。ダブルレインボーのその外側にさらにもう一つ虹があって3重になっている「トリプルレインボウ」が見られることもあるという。トリプルレインボウは「奇跡の虹」と言われるが、私はまだ見たことがない。 夕方のマーノア・バレーに架かるダブルレインボウ 虹のあるくらし 私は「ハワイdeバレーボール」というバレーボールサークルを主催していて、週末の夕方にダイヤモンドヘッドがきれいに見えるカピオラニ公園でバレーボールをやっている。バレーボール中に、ダイヤモンドヘッドをまたぐように大きな虹が出ることが多い。太陽が西に傾くにつれて徐々に色が変わっていくダイヤモンドヘッドと虹のコンビネーションは大変美しい。こんな素敵な環境で毎週バレーボールをできることをいつも幸せに思う。 写真はすべて筆者による撮影

アロハの意味とアロハ・スピリット

砂浜に書かれたアロハ
挨拶だけではない 最も有名なハワイ語の単語であり、日本人にも言葉そのものはよく知られているアロハ。ハワイの日常的な挨拶の言葉で、いわゆる「こんにちは」という意味や、別れのときに「さようなら」という意味で使われる。 ハワイの人々は、挨拶の他に、相手に対する愛や思いやりを表す場合にもアロハを使う。例えばレストランで「私たちは最上の材料を使い、アロハを込めて料理します」とメニューに書かれていたり、車のドライバーに向けた標語で「アロハの気持ちで運転しましょう」などと言ったりする。 アロハには、調和、謙遜、我慢などのニュアンスもあり、ただの挨拶の言葉ではなく、人や自然に対して常に優しさや愛おしみを持って暮らす生き方や精神を表す言葉だといえる。この精神はアロハ・スピリットと呼ばれていて、ハワイで生まれ育った人たちの心の中に深く根付いていると私はいつも感じる。 ハワイの優しいドライバーたち ハワイの暮らしのなかでアロハ・スピリットがよく言われるのは、車の運転についてである。 車を運転していて、小さな道から大通りに合流するときに、私が知る限り、アメリカ本土では大通りの車はなかなか間に入れてくれない。しかしハワイでは、多くのドライバーが親切に譲ってくれるのだ。このことは、ハワイの田舎で特に顕著である。ホノルルの街中では、観光客のレンタカーや、ハワイに来て間もない在住者の車やタクシーも多いため、運転者の「優しさ」はアメリカ本土とさほど変わらないかもしれない。 なお、入れてもらった場合には、手を上げて謝意を表すのがハワイでの通例で、これもアメリカ本土ではあまり見られない。このとき、親指と小指を立てた「シャカ」のサインを出す人も多い。 車の運転はほんの一例だが、ハワイの人たちの多くが、たとえ初対面の人に対してでも、まるで家族のような親しみをもって接してくれる。 ハワイ流「おもてなし」 先日、オアフ島で財布を落としたある男性の話が記事になっていた。 記事によると、男性が落とした財布は地元のある家族が拾った。家族は、親切にも財布の中の身分証明書に載っていた、何マイルも離れた住所まで届けたが、その住所はすでに古く、そこに男性は住んでいなかった。そこで家族は、男性が利用する銀行に行き、電話番号を照会した。しかし、その電話番号も古いもので、つながらなかった。家族はそれでもあきらめず、今度はグーグルで男性の名前を検索し、ようやく連絡が取れた。男性が家族をたずねると、家族は男性を歓待し、なんと夕食まで馳走してくれた。男性は、謝礼を渡そうとしたが、家族は頑なに拒んだという。 なんという素敵なアロハ・スピリットだろう。 いつも人の気持ちになって考え、人の痛みを自分の痛みとして感じ、また人の幸せを自分の幸せだと感じることができる優しさ。周りの人にも家族のような愛情をもって接する暖かいこころ。いたわり。これがアロハの精神だ。2020年東京オリンピック招致のプレゼンで流行語になった、日本の「おもてなし」の精神にやや近いものがあるだろうか。 私はホノルルに20年近く住んでいるが、上の話に似たようなエピソードを何度も聞いたことがある。そんなとき、カマアーイナ(在住者)たちはたいていこう言う。 「こんなことが起こるのはハワイだけだよ」 ハワイを訪れる多くの人がハワイに魅了される理由のひとつが、島じゅうにみちみちているアロハ・スピリットであることは間違いない。島の人たちのフレンドリーで暖かいアロハの精神に触れれば、ハワイへの愛情は一層深いものになるのだ。 ただし、ハワイのみんながみんなこのアロハの精神を持っているわけではないので、もちろん注意は必要だ。

レイの歴史

イリマとピーカケのレイ
古代のレイ 輪状のアクセサリーを首や頭につけるという行為の起源は、古代まで遡ると言われている。骨、歯、貝殻などで作られた古代人のネックレスが世界各地から発掘されているからだ。装飾のため、職業や階級を表すため、権力を誇示するため、愛する人から贈られたため、穢れを祓うため、運気を上げるためなど、身につける理由は様々だったろう。 「レイ」としてのちにハワイで成熟した文化は、アジア経由でポリネシアの島々を伝わっていったとされている。4~5世紀(年代には諸説あり)に南方のマルキーズ諸島やソシエテ諸島からハワイに最初にやってきて定住したとされるポリネシア人は、チャントや踊りなどの豊かな文化を持っていた。レイも彼らの文化の一つだった。万里の波濤をこえてたどりついた新しい土地ハワイでは、レイ作りに適した植物が生い茂り、花が咲き乱れ、カラフルな美しい鳥たちがたくさん住んでいた。ポリネシア人たちは喜んだに違いない。 古典フラを踊る女性。首には伝統的なマイレのレイ、手足にはククイのレイがつけられている | イラスト:崎津 鮠太郎 昔のハワイでは、レイのうちのいくつかは特定の踊り(フラ)や宗教的な儀式に関連したものだった。植物を使った最も初期のレイは、マイレ(maile)の葉と樹皮で作られたものや、ハラ(hala)の実を繋げてネックレスにしたものなどだった。他にも種子、木の実、木、動物の骨や歯、鳥の羽根、貝殻、人の髪の毛などからレイが作られた。 頭につけるものはレイ・ポオ(lei poʻo)、首につけるものはレイ・アーイー(lei ʻāʻī)、手首や足首につけるものはクーペエ(kūpeʻe)と呼ばれた。腕のいいレイ作りの職人は人々から尊敬されていた。 マッコウクジラの歯のレイ マッコウクジラの歯をフックの形に彫り刻んだものを、人の毛髪を使って堅く編んだ紐につけて首にかけるレイは、レイ・パラオア(lei palaoa)、またはレイ・二ホ・パラオア(lei niho palaoa)と呼ばれた。このもっとも崇高なレイは、位の高いアリイ(aliʻi、貴族)のシンボルであったという。 レイ・二ホ・パラオア | 写真:Pharos / Public Domain 鳥の羽根のレイ イイヴィ(ベニハワイミツスイ)| 写真:崎津 鮠太郎 鳥の羽根から作られるレイは、レイ・フル・マヌ(lei hulu manu)と呼ばれた。アリイたちは、自分の権力を誇示するためにさまざまな色や模様のレイ・フル・マヌを持つことを競い合った。そのため、羽根の価値が上がり、鳥を獲るための職業集団ポエ・カハイ・マヌ(poʻe kahai manu)が活躍した。 レイには、森に住む小型の鳥の羽根が主に使われた。黄色い羽根がもっとも価値があるとされ、赤色がそれに続いた。黒色と緑色はもっとも価値が低かった。マモ(mamo)の濃い黄色い羽根がもっとも価値が高かった。オーオー(ʻōʻō)の明るい黄色の羽根が次に価値が高かった。赤い羽根はイイヴィ(ʻiʻiwi)とアパパネ(ʻapapane)から取られた。マモとオーオーは、残念ながら絶滅してしまった。 貝殻のレイ 貝殻から作られるレイは、レイ・プープー(lei pūpū)と呼ばれた。ニイハウ島とカウアイ島で集められたカヘレラニ(kahelelani)やモミ(momi)という貝の殻で作られたレイは、レイ・プープー・オ・ニイハウ(lei pūpū o Niʻihau)と呼ばれ、特に珍重された。長さ約90cmの輪をひとつ作るのに200個以上の貝殻が使われ、レイにするためにはさらに数個の輪を必要とした。 ククイのレイ ククイの実 | 写真:崎津 鮠太郎 1778年に記録上はヨーロッパ人として最初にハワイにやってきたジェームス・クック(Captain James Cook、1728–1779)は、ハワイ人たちがククイ(kukui)の種子をつなげて作ったレイを身につけていたことを記録している。ククイはトウダイグサ科の高木で、古代ポリネシア人がハワイに持ち込んだ植物のひとつである。1959年より『ハワイ州の木』に指定されている。ハワイ人は、熟して木から落ちたククイの実を集め、種子を磨いて光沢のある美しいレイを作った。ククイのレイは、今日でも人気がある定番のレイである。 レイの衰退と復活 クックのハワイ到達以降は、欧米の近代文明とキリスト教がハワイに広がった。フラを踊ることなどのあらゆる伝統的な風俗や行事が制限された。このことは、当然レイ文化にも大きく影響し、ハワイ文化は衰退した。 文化だけではなく、自然への影響も大きかった。それまでハワイにはいなかった種類の害虫や植物が移入され、レイ作りに欠かせない花や鳥の多くが森から消えてしまった。 しかし、クックのハワイ到達から約100年後、ハワイ文化は大きく復興することになる。1874年、デイヴィッド・カラーカウア(David Kalākaua、1836–1891)がハワイ国王になった。メリーモナーク(Merrie Monarch、陽気な王)とも呼ばれたカラーカウアは、フラを始めとしたハワイ文化を大いに復活させた。王の客人の首には豪華な花のレイがかけられた。カラーカウア統治時代の人々は、男も女も毎日レイをつけて盛装した。 19世紀後半から20世紀の初め頃までは、船でハワイに到着したりハワイを出発する観光客一人一人にレイが贈呈された。ハワイを出発するときには、船がダイヤモンドヘッドの沖を通るあたりで客達がレイを海に投げるのがお決まりの儀式のようなものだったという。もしレイが岸に向かって流れていけば、またいつの日かハワイに戻ってくることができると言われていた。 今日、ハワイのレイ文化は歴史上もっとも栄えているだろう。フラのダンサー達は色とりどりの美しいレイを身につけて、人々を魅了する。フラは、今では日本でも大変人気があり、それに伴い日本でのレイメイキングの人気も高まりつつある。 もともとハワイになかった外来植物の花や葉も次々とレイの素材になっていった。さらには植物だけでなく、その他の新しい素材も積極的に使われ、ビーズ、リボン、布地のほか、紙幣、菓子、ゴルフボールなどからもレイが作られる。 アロハスピリットを形にしたもの 空港で、卒業式で、結婚式で、誕生会で、授賞式で、ルーアウ(lūaʻu、宴会)で、そして葬式で——ハワイで暮らしていると様々な場面でレイが登場し、重要な役割を担う。歓迎、送別、祝福、愛、友情、別れなど、それぞれの場面で「アロハ」の思いを込めて、ときには人にレイを贈り、ときには人からレイが贈られる。レイを人の首ににかけて渡すことは、相手に最大の親しみをこめて挨拶をすることであり、友情や愛情を形にして渡すことである。レイは、アロハスピリットの象徴なのである。 参考文献 Marie A. McDonald『Ka Lei: The Leis of Hawaii』Ku Paʻa Incorporated, Press Pacifica(1978年) Ronn Ronck『The Hawaiian Lei: A Traditional of Aloha』Mutual Publishing(1997年) Laurie Shimizu『Hawaiian Lei Making: Step-by-Step...

ハワイの野鳥の歴史

アキアポーラーアウ(カワリカマハシハワイミツスイ)
ハワイ在来の鳥たちの祖先 地球上もっとも隔絶した群島であるハワイは、ほとんどの動物にとって、自力で辿り着くにはあまりにも遠い。このことは、ハワイには陸生の爬虫類も両生類も在来種としては存在しないことでもわかる。陸生の哺乳類ではコウモリがいるのみである。ハワイが地理的にいかに隔絶しているかは、『ハワイの花と植物の歴史』の冒頭で書いた。 空を自由に飛ぶことができる鳥たちにとっても、ハワイはあまりにも巨大な海のバリアで囲まれている。ハトも、メジロも、カワセミも、ツバメも、ハワイに到達しておらず、もし到達したとしても、定着できなかった。 そんな絶海の孤島ハワイにも、長旅に適応していたいくつかの鳥類が、長い歴史のどこかでたどり着いて定着することができた。現在生き残っているハワイ在来の鳥類は、海鳥や渡り鳥を除くと、大昔にハワイにたどり着いて定着したわずか13種類の鳥の子孫たちである。ガン、カモ、サギ、バン、オオバン、セイタカシギ、タカ、フクロウ、カラス、カササギヒタキ、ツグミ、フィンチ(マシコ)、ヨシキリの13種である。 アトリ科 Fringillidae 亜種も含めて50以上のハワイミツスイ類(Hawaiian honeycreepers)が知られる。たった1種のフィンチから、生活環境に合わせて嘴、体の色、大きさ、鳴き声、生態が異なる多くの種に分化し、それぞれ独自に進化していったグループである。このような、単一の祖先が多様なニッチ(生態的地位)に適応して起こる種の分化を適応放散(adaptive radiation)という。残念ながら、ハワイミツスイ類の半数以上がすでに絶滅した。 色も形も様々なハワイミツスイ類。左上:アパパネ(アカハワイミツスイ)、右上:マウイ・アラウアヒオ(マウイ・クリーパー)、左下:パリラ(キムネハワイマシコ)、右下:イイヴィ(ベニハワイミツスイ)| 写真:崎津 鮠太郎 ハワイで野鳥に興味を持つと、誰しもが必ずハワイミツスイに行き着くだろう。この宝石のように美しい鳥たちについては、あらためて別の記事を書こうと思っている。 カササギヒタキ科 Monarchidae エレパイオ(ハワイヒタキ、ʻElepaio)が、カウアイ島、オアフ島、ハワイ島にそれぞれ固有種として分布する。 左からカウアイ島、オアフ島、ハワイ島のエレパイオ | 写真:崎津 鮠太郎 カモ科 Anatidae コロア(ハワイマガモ、Koloa)とレイサン・ダックの2種のカモと、1種のガンがいる。ガンは、現在『ハワイ州の鳥』であるネーネー(ハワイガン、Nēnē)。 ネーネー(ハワイガン)| 写真:崎津 鮠太郎 カラス科 Corvidae アララー(ハワイガラス、ʻAlalā)1種が、保護のもとでかろうじて絶滅を免れて生息している。半化石の記録からは、少なくとも他に2種のカラスがハワイ島に生息していたことがわかっているという。 クイナ科 Rallidae 以前は少なくとも6種のクイナ類がいたが、すべて絶滅した。他にはアラエ・ウラ(バン、ʻAlae ʻUla)とアラエ・ケオケオ(オオバン、ʻAlae Keʻokeʻo)がそれぞれ1種ずつ生き残っているが、どちらとも絶滅の危機に瀕している。 左:アラエ・ウラ(バン)、右:アラエ・ケオケオ(ハワイオオバン)| 写真:崎津 鮠太郎 サギ科 Ardeidae アウクウ(ゴイサギ、ʻAukuʻu)が在来種として生息する。ヨーロッパ、アフリカ、アジア、アメリカ大陸に広く分布する。ハワイに生息する鳥のなかで陸生の在来種はほとんどが固有種か固有亜種だが、アウクウはその中では珍しく他の地域にも生息する在来種である。 アウクウ(ゴイサギ)| 写真:崎津 鮠太郎 セイタカシギ科 Recurvirostridae アエオ(クロエリセイタカシギ、ʻAeʻo)が生息する。固有亜種。 アエオ(クロエリセイタカシギ)| 写真:崎津 鮠太郎 タカ科 Accipitridae イオ(ハワイノスリ、ʻIo)がハワイ島に生息する。大昔にはカウアイ島、オアフ島、モロカイ島にも生息していたことが化石からわかっている。 イオ(ハワイノスリ)| 写真:崎津 鮠太郎 ツグミ科 Turdidae 5種のツグミの仲間が知られている。現在生息しているのはオーマオ(ハワイツグミ、ʻŌmaʻo)、とプアイオヒ(Puaiohi)のみ。オーマオはハワイ島固有種。プアイオヒはカウアイ島固有種。 オーマオ(ハワイツグミ)| 写真:崎津 鮠太郎 トキ科 Threskiornithidae 半化石の調査から、大昔には空を飛べないトキの仲間がいたことがわかっている。 フクロウ科 Strigidae プエオ(コミミズク、Pueo)が生息する。固有亜種。 プエオ(コミミズク)| 写真:Forest & Kim Starr ヨシキリ科 Acrocephalidae 北西ハワイ諸島のレイサン島とニホア島のレイサンヨシキリ(Millerbird)が知られる。レイサン島の基亜種(Acrocephalus familiaris familiaris)は、島に移入されたウサギが原因で20世紀の初頭に絶滅した。ニホア島の亜種(Acrocephalus familiaris kingi)も絶滅の危機に瀕している。先祖はアジアから来たヨシキリの仲間とされる。2011年、ニホア島の亜種をレイサン島に数羽放して、レイサン島のレイサンヨシキリを復活させる試みが行われた。最初の年には17羽が巣立ったという。 Mohoidae(日本語の科名なし) ある鳥がハワイに定着後に分化して、Mohoidaeというハワイ固有の科になった。長い間、この「ある鳥」はオーストラリア方面から来たミツスイの仲間だと考えられていたが、近年は、北アメリカから来たレンジャクモドキの仲間だとされている。以下の5種が知られるが、残念ながらすべて絶滅した。 カウアイ・オーオー(キモモミツスイ) Kauaʻi ʻŌʻō(ʻŌʻōʻāʻā) 学名:Moho braccatus カウアイ島固有種・絶滅種 オアフ・オーオー(ワキフサミツスイ) Oʻahu ʻŌʻō 学名:Moho apicalis オアフ島固有種・絶滅種 モロカイ・オーオー/ビショップス・オーオー(ミミフサミツスイ) Molokaʻi ʻŌʻō (Bishop’s ʻŌʻō) 学名:Moho bishopi モロカイ島固有種・絶滅種 ハワイ・オーオー(ムネフサミツスイ) Hawaiʻi ʻŌʻō 学名:Moho nobilis ハワイ島固有種・絶滅種 キオエア(クロツラミツスイ) Kioea 学名:Chaetoptila angustipluma ハワイ島固有種・絶滅種 人間の定住後 人間が定住するまでの長い間、ハワイには野鳥にとって天敵も競争者もいなかった。蚊もアリもいなかった。なかには飛ぶ必要さえなくなり、進化の過程で飛ぶ能力を失った鳥も少なくない。しかし、この鳥たちの楽園ハワイは、人間が現れてから一変することになる。 ハワイ最初の定住民であるポリネシア人が、約4~5世紀に南方からハワイにやってきて定住した。鳥たちは人間を恐れなかったため、大量に捕まえられて食料になり、羽が装飾に使われた。 ポリネシア人の定着から、その後ジェームス・クック(Captain James...

ハワイの花と植物の歴史

マオ・ハウ・ヘレ
絶海の孤島ハワイ 太平洋の中央に浮かぶハワイ諸島は、最も近い大陸である北アメリカ大陸から3,800kmも離れている。諸島として最も近いマルキーズ諸島でさえ3,900km離れていて、タヒチ島があるソシエテ諸島からは4,400km、フィジーからは5,100km、東京からは6,200kmも離れている【図1】。ハワイは、群島としては地球上で最も孤立した、まさに絶海の孤島なのである。この隔絶が、ハワイに唯一無二の植物相をもたらした。 【図1】地球上のあらゆる大陸や諸島から孤立しているハワイは、まさに絶海の孤島と呼ぶにふさわしい ハワイの在来植物の先祖たち ハワイの在来植物には、約1,160種の顕花植物(花を咲かせる植物)とシダ植物がある。そのうち、顕花植物の90%、シダ植物の75%がハワイのみに分布する固有種である。この固有種の比率は、世界のどの地域よりも高い。 在来植物のうち顕花植物は約1,000種だが、それらのすべては、数千年前、もしかしたら数百万年前にハワイにたどり着いて定着した約270種の植物から派生したとされている。270という数は、ハワイが地球上で最も隔絶した島々であることを思うと多いように感じるかもしれない。しかし、約500万年に誕生したカウアイ島を例にして大雑把に計算すると、ひとつの植物が定着する頻度は、1万8,500年に一度ということになる。北西ハワイ諸島でもっとも古いクレ環礁の誕生を3,000万年前として計算するならば、なんと約11万年に一度ということになる。人間の時間感覚では、もはや奇跡の270種と言っていいだろう。ハワイにたどり着いたとしても、ほとんどの場合はハワイの気候や環境がその種が生育に適していないために定着できなかったに違いない。 ハワイの在来種の祖先の多くは、インド太平洋からやってきたと考えられている。不思議なことに、ハワイに最も近いアメリカ大陸からやってきたとされる植物は全体の18%でしかない。 運よくハワイにたどり着き、定着することができた約270種が、現在見られるハワイの在来顕花植物に派生し進化した。そのためハワイの植物相は、世界の標準とは少し異なる。ランの仲間は被子植物ではもっとも種の数が多い科であるが、ハワイ在来のラン科の植物はわずか3種しかない。ヤシの仲間は、ハワイ語でロウル(loulu)と呼ばれる、Pritchardia属の固有種群があるのみである。スギやマツなどの針葉樹の仲間はひとつもない。 【図2】ハワイに定着した約270種の植物がハワイに到着した方法の割合 「A Guide to Hawaiʻi’s Costal Plants」(Michael Walther著、2004年)によると、約270種のうち、約1.4%は風によって運ばれ、約22.8%は海を浮遊して漂着したと考えられている【図2】。種子が海流に乗ってハワイに漂着して定着した植物の例として、ウィリウィリ(wiliwili、学名:Erythrina sandwicensis)、ハラ(hala、学名:Pandanus tectorius)、ポーフエフエ(pōhuehue、学名:Ipomoea pes-caprae)などが挙げられる。 左:ハラの幹と気根、右:ポーフエフエの花 残りの75.8%は、鳥によってはるばるハワイまで運ばれてきたと考えられている。ハワイは、多くの渡り鳥の越冬地や中継点である。大陸や他の島の植物の種子が、これらの渡り鳥や、何らかの理由で偶然ハワイにたどり着いた鳥の足の泥に混ざっていたり、羽にくっついたり、あるいは消化管の中に入っていたりして、ハワイに運ばれてきたのである。 ハワイで越冬する渡り鳥のひとつ、ムナグロ ポリネシア人とカヌープラントの到来 左:ノニの実と花、右:ククイの花。どちらもポリネシア人によってハワイに持ち込まれた 長いあいだ在来植物に覆われていた無人の島ハワイだが、人間が住むようになってからその自然相は大きく変わることになる。 ハワイへの最初の定住民であるポリネシア人は、4~5世紀に、南方のマルキーズ諸島やソシエテ諸島からカヌーに乗ってハワイにやってきたと考えられている(年代には諸説ある)。彼らは、衣食住に必要ないくつかの植物をハワイに持ち込んだ。カロ(タロ)、ウル(パンノキ)、ニウ(ココヤシ)、コー(サトウキビ)、ククイ、キー(ティ)などである。これらの有用植物は、カヌーに乗ったポリネシア人によってハワイに持ち込まれたため、カヌープラント(canoe plants)と呼ばれる。どれもハワイの伝統文化を語るには欠かせない植物ばかりであり、ニウやキーのように、今日のハワイの景観を決定づける大きな要素になっている植物も多い。 今日のハワイの風景に欠かせないココヤシ 彼らは農地を開き、彼らが持ち込んだ有用植物を植えた。屋根を葺く材料になるピリの草を育てるために、特にリーワード(貿易風の風下側の地域)の広大な面積の森を焼いた。ブタ、イヌ、ネズミも持ち込まれ、今日まで続く外来種の侵略の始まりとなった。 キャプテン・クックのハワイ到達以降 1778年にジェームス・クック(Captain James Cook、1728–1779)が、記録上は最初のヨーロッパ人としてハワイに到達して以降、ハワイの生態系は劇的に変化した。森の木は次々と切り倒され。ウシ、ウマ、ヤギ、ブタ、シカ、ヒツジなどの有蹄類(ゆうているい。ひづめを持つ哺乳類)が持ち込まれた。ブタは、ポリネシア人がプアア(puaʻa)と呼んでいた小型種がすでに持ち込まれていたが、新たにヨーロッパ産の大型種が持ち込まれた。それらのブタやヤギが野生化して草木を食い荒らし、外来植物の種を広げた。花粉を媒介する鳥や虫がいなくなり、そのため多くの植物も絶滅した。 「Flowers and Plants of Hawaiʻi」(Paul Wood著、2005年)によると、現在ハワイの土地全体の約50%が牧草地であり、約30%が農園と住宅地、残りの約20%が、森や平原などの自然環境であるという。そのわずかな自然環境も、外来の帰化植物に圧倒されていて、在来植物たちは追いやられている。ハワイの在来植物の約40%が、すでに絶滅したか、絶滅の危機に瀕している。アメリカ国内に生息する植物のなかで合衆国によって絶滅危惧種(「Threatened」もしくは「Endangered」)に指定されている種の数は、ハワイ州が最も多い。固有種王国ハワイは、残念ながら、絶滅危惧種の王国でもあるのだ。 左:ナーヌー(Gardenia brighamii)、右:コオロア・ウラ(Abutilon menziesii)。いずれも絶滅の危機に瀕しているハワイ固有種 クックのハワイ到達後の200年で、5,000種以上もの植物が、主にアジアやアメリカの熱帯地域からハワイに移入された。今日、ハワイの道端、庭、郊外の景色を形成する植物のほとんどがこれらの外来種である。ワイキキ(オアフ島)、カイルア・コナ(ハワイ島)、プリンスヴィル(カウアイ島)などのリゾート地に植えられている熱帯植物は、世界各地のトロピカルリゾート地で見られるそれと変わらない。 左:プルメリア、右:ヘリコニア ハワイで人気があるプルメリアも、ピーカケも、シャワーツリーも、ティアレも、ヘリコニアも、ジンジャーも、ブーゲンビリアも、バードオブパラダイスも、リリコイも、モンキーポッドも、すべてこの200余年の間にハワイにやってきた新しい植物たちだ。ハワイは、在来植物のなかの固有種の比率が世界一高いいっぽう、外来植物の数が世界で最も多い場所でもある。 固有種王国であり、絶滅危惧種王国であり、外来種王国でもある——ハワイの植物相がいかに特殊なものであるか、これだけでもわかる。 写真はすべて筆者による撮影

ホノルルの東西南北:ダイヤモンドヘッド・エヴァ・マカイ・マウカ

ホノルル式の東西南北
東西:ダイヤモンドヘッドとエヴァ ホノルルの人たち日常生活の中がよく使う、東西南北の独特な言い方がある。ダイヤモンドヘッド、エヴァ、マカイ、そしてマウカだ。これだけでピンと来た人はかなりのハワイ通だろう。 まず、「ダイヤモンドヘッド Diamond Head」と「エヴァ ʻEwa」で東と西を表す。これらは、ホノルル中心部にいる場合の地理的な位置関係である。ダイヤモンドヘッドは、言うまでもなくホノルルのランドマークであり、ワイキキ、アラモアナ、ダウンタウンなどにいる場合は東側に位置する。 エヴァは、オアフ島の西部にある地名である。有名なビーチ(ʻEwa Beach)があり、玉ねぎ(ʻEwa Sweet Onion)の名前にもなっているので聞いたことがある人も少なくないだろう。とはいえ、有名なダイヤモンドヘッドに対し、なぜ西の代表がエヴァなのだろう。 南北:マカイとマウカ 南は「マカイ Makai」、北は「マウカ Mauka」という言葉で表す。マカイには「海に向かって」という意味があり、マウカには「内地の」や「山に向かって」という意味がある。ホノルルでは、ほぼどこにいても北には山(コオラウ山脈)があり、南には海が広がっている。つまり山側か海側かで北か南かを表すことができるというわけだ。 例えば、アラモアナセンターの山側(北)はマウカ・サイド、海側(南)はマカイ・サイドと呼ばれているし、センターの海側にあるフードコートの名前は、マカイ・マーケットである。 ダイヤモンドヘッドとエヴァはホノルルでしか使えないが、マカイとマウカは、ホノルル以外の地域でも一般的に使われる。ただし、ホノルルでは山側が北で海側が南だが、この方角は当然場所によって変わってくる。例えば、マウイ島のカフルイでは、海がある北側がマカイであり、南側がマウカとなる。 ワイキキからアラワイ運河を挟んでマウカ(山側)を撮影。奥にはコオラウ山脈が連なる 東=ダイヤモンドヘッド、西=エヴァ、南=マカイ、北=マウカ——最初は覚えにくいかもしれないが、多くの地元の人たちは日常的に使っていて、例えば道案内をするときには「この道をマカイに進んで、交差点をエヴァの方に曲がる」などの言い方をする。 直感的でわかりやすい ホノルルにある程度長く暮らしているとこの感覚が染み付くし、慣れてくるとむしろ東西南北で言うよりも直感的でわかりやすい。ホノルル在住の日本人同士の会話でも、例えば「今クヒオ通りをダイヤモンドヘッドの方に向かっています」とか、「コンドミニアムには二つの棟がありますが、私の部屋は山側の棟です」などというふうに、ハワイ流の東西南北が使われることも多い。 写真は筆者による撮影

ハワイの爬虫類:まとめと全種リスト

ヒロオヒルヤモリ(ハワイ、オアフ島)
28種の爬虫類 現在、ハワイには28種の爬虫類が生息する。そのうち、ウミヘビ1種とウミガメ5種の計6種の海洋爬虫類は、人間とは関係なく元からハワイに住んでいる在来種である。その他の22種はすべて陸生で、人間によって意図的、または偶然に、ハワイに持ち込まれた外来種である。 ただし、スキンク類とヤモリ類のいくつかは、大昔に何らかの浮遊物に乗って自力でハワイに漂着し、定着した可能性も否定はできないという。もしそうだとしたら、それらはハワイに自然分布する在来種ということになる。そうでない場合は、4~5世紀頃にハワイにやってきたとされる古代ポリネシア人のカヌーに偶然乗り合わせてハワイに上陸したとされている。いずれにせよ、はっきりとしたことはわかっていない。今後の遺伝子分析が待たれているそうだ。 海にすむ爬虫類(6種) ウミガメ科 Cheloniidae アオウミガメ アオウミガメ(ホヌ) 英語名Green Sea Turtle学名Chelonia mydas説明ハワイの海のシンボルであり、ハワイで最も一般的に見られるウミガメ。カメ全般のことをハワイ語ではホヌ(honu)というが、特に本種のことを指す場合が多い。絶滅危惧種。 アカウミガメ アカウミガメ | 写真:Brian Gratwicke 英語名Loggerhead Sea Turtle学名Caretta caretta説明日本周辺の海で生まれたと考えられる個体がまれにハワイに現れるが、ハワイでの産卵は確認されていない。絶滅危惧種。 タイマイ 英語名Pacific Hawksbill Turtle学名Eretmochelys imbricata bissa説明ハワイ語ではホヌエア(honuʻea)と呼ぶ。アオウミガメに次いで多いとはいえ、生息数は極めて少ない。絶滅危惧種。 ヒメウミガメ 英語名Olive Ridley Sea Turtle学名Lepidochelys olivacea説明ハワイのウミガメのなかでは最も小さい。絶滅危惧種。 オサガメ科 Dermochelyidae オサガメ オサガメ | 写真:Alastair Rae 英語名Leatherback Sea Turtle学名Dermochelys coriacea説明体長1.5~2.1m、体重315~630kgと、現生するカメ類のなかで最も大きい。絶滅危惧種。 コブラ科 Elapidae(ウミヘビ亜科 Hydrophiinae) セグロウミヘビ 英語名Yellow-bellied Sea Snake学名Pelamis platura説明広い海域に生息するウミヘビ。ハワイには特にエルニーニョの年に多く現れるという。 陸にすむ爬虫類(22種) アノールトカゲ科 Polychridae グリーンアノール グリーンアノール(カウアイ島ポイプー)| 写真:崎津 鮠太郎 英語名Green Anole学名Anolis carolinensis説明1950年にホノルル市内のカイムキー地区で最初に見つかった。 ナイトアノール 英語名Knight Anole学名Anolis equestris ブラウンアノール ブラウンアノール(雄、ホノルル)| 写真:崎津 鮠太郎 英語名Brown Anole学名Anolis sagrei説明ホノルルの住宅街でもっとも多く見られるトカゲ。雄は雌より大型で、鮮やかなオレンジ色の胸垂を持つ。雌は黄色の斑点もしくは背骨に沿って黒い三角形の模様がある。 イグアナ科 Iguanidae グリーンイグアナ グリーンイグアナ | 写真:Pixabay 英語名Green Iguana学名Iguana iguana説明体長約180cm。ハワイに生息するトカゲ類では最大。全長の2/3は太い尾が占める。木に登り、高さ15mから落下しても平気だという。厳つい顔の割には草食で、葉、花、果実などを主に食べる。原産地では食用になる。中央アメリカや南アメリカからハワイに移入され、不法に放されたようだ。オアフ島のワイマナロで多くの目撃情報があり、繁殖にも成功していると考えられている。 カメレオン科 Chamaeleonidae ジャクソンカメレオン ジャクソンカメレオン(ホノルル)| 写真:崎津 鮠太郎 英語名Jackson’s Chameleon学名Trioceros jacksonii説明体長約60cm。オスには3本の角があり恐竜トリケラトプスを彷彿させる。目を左右別々に動かして、2匹の虫を同時に目で追うことができる。東アフリカ原産。ハワイには、ケニアの最高峰・ケニア山に生息する亜種T....

ハワイで見る南十字星

ハワイの南十字座イラスト
南の星座の代表格 時期にもよるが、ハワイでは、南十字星(みなみじゅうじ座)をきれいに見ることができる。88個ある星座のなかで最も小さい星座だ。小さいが、1等星が2つもあり明るくて目立つ。英語ではSouthern Cross(サザンクロス)という。 南半球ではもっとも代表的な星座のひとつである。オーストラリア、ニュージーランド、ブラジルなどの南半球の国の国旗にみなみじゅうじ座が描かれていることからも、シンボル的な星座であることがわかる。ニュージーランドでは2016年3月に国旗を変更するかどうかを決める国民投票が行われた。結果として国旗の変更は見送りになったが、最終候補に選ばれた、シダの葉を意匠した新国旗案にも、やはりみなみじゅうじ座が描かれていた。 南方にあるために、北緯25度より北では見ることができない。つまり日本からは沖縄や小笠原などの一部の地域を除いては見ることができないわけだが、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」で、銀河鉄道の終着駅として南十字(サザンクロス)が印象的に登場することもあり、日本でもよく知られている星座だろう。 アメリカで唯一、南十字星が見える州 ワイキキビーチから見える南十字星 北緯21度のホノルルでは、12月から7月まで、南の空の低い位置にみなみじゅうじ座を見ることができる。アメリカ合衆国内でみなみじゅうじ座が見られるのはハワイ州だけである。 ハワイ語では南十字星のことをハーナイアカマラマ(Hānaiakamalama)という。直訳すると「月に世話されている」という意味。古代ポリネシア人が航海をするときに、方角を知るための大切な星だったそうだ。 ハワイでは、5月から6月にかけて、時間的にもっとも気軽に見ることができる。明るい星座なので、街の灯りが多いワイキキのビーチからでもよく見える。旅行者も在住者も、ハワイで南十字星を見られるということを知らずに日本に帰ってしまう人が多いと思うが、12月から7月の間にハワイにいらっしゃる方は、ぜひ南の空で美しい南十字星を探してみてほしい。 南十字星が見える時間の目安(ホノルル) 12月1日:6時半頃(日の出は7時頃)1月1日:6時頃 2月1日:4時頃 3月1日:2時頃 4月1日:0時頃 5月1日:22時頃 6月1日:20時頃 7月1日:日没後(19時半ごろ) ハワイで南十字星を探すコツ 南十字星の一番上の星と一番下の星までの長さと、一番下の星と水平線までの距離がほぼ同じ。「W」の形をしたカシオペヤ座が出ているときは、南十字星は出ていない。南十字星が出始める時間には、オリオン座は西に低くある。南十字星の右の星と左の星を結び、向かって左に延長した先には、ケンタウルス座のアルファ星とベータ星というふたつの1等星がある。特にアルファ星は、全天でおおいぬ座のシリウスとりゅうこつ座のカノープスに次いで3番目に明るい星なので、見つけやすい。南十字星の右側の星は、十字を形作る4つの星のなかでもっとも暗い。南十字星の右側の星の左斜め下には、通称「えくぼ星」と呼ばれるオレンジ色のイプシロン星(4等星)がある。 ホノルルの夜景と南十字星。中央付近にケンタウルス座のアルファ星とベータ星も見える。左にうっすらと見える山陰はダイヤモンドヘッド 写真はすべて筆者による撮影

ハワイの地名:その他の地名

ダイヤモンドヘッドから見たワイキキ
ハワイの地名といえば…… 前回、前々回と、鳥にちなんだハワイの地名を調べてみたが、ハレイヴァなどの一部を地名を除いては一般的に知られていないものが多かった。今回は、鳥に関係なくもっとよく知られたハワイの地名をいくつか紹介したい。 ワイキキ、アラ・モアナ、カイルア、ラニカイ、ハナウマ——ハワイの地名といえばまずこれらを思い浮かべる人が多いだろう。これらの地名は、もちろんすべてハワイ語である。 ハワイ Hawaiʻi まずそもそも、ハワイとはどういう意味だろうか? ハワイは、諸島全体の名前であり、通称「ビッグアイランド」と呼ばれる、最大の島の名前でもある。正確な発音は「ハヴァイイ」であるが、すでにあまりにも広く知られている名前なので、ここでは通例通り「ハワイ」と表記する。この名は、ニュージーランドやマルケサス諸島北部(ハヴァイキ、Havaiki)、クック諸島(アヴァイキ、ʻAvaiki)、サモア(サヴァイイ、Savaiʻi)など、ポリネシアはでいくつかみられる。これらの地域では共通して「祖国」もしくは「黄泉(よみ)の国」の名前を指す言葉であるが、ハワイにはそういう意味はない。しかし語源が共通した言葉である可能性は高いであろう。また、ハワイの語源はハワイロア(Hawaiʻiloa)という人物の名前に由来するとも言われている。ハワイロアは、彼の家族と8人の航海員とともに最初にハワイに住み着いたとされる伝説上の人物である。 ハワイ島マウナ・ケアの夕日 以上のように、ハワイの語源は諸説あるが、そのほかの有名な地名は意味や由来が比較的わかりやすい。 ワイキキ Waikīkī ハワイ観光の中心地ワイキキは、「噴き出す水」という意味である。正確には「ワイキーキー」と伸ばして発音する。ワイキキ一帯は昔は湿地であり、アラワイ運河ができる以前はマキキ、パーロロ、マーノアから流れる川がワイキキを通って海に注いでいたという。 「噴き出す水」という意味があるワイキキ アラ・モアナ Ala Moana ハワイ最大のショッピングセンターがある、観光客にもおなじみの地名アラ・モアナは、直訳すると「海道」となる。 アラ・モアナを海側から望む カイルア Kailua オアフ島のウインドワードに位置する、お洒落な町として観光客にも人気があるカイルアは、「二つの海」という意味。ハワイ島のコナ、マウイ島のパーイアにも同じ名前の地名がある。 ラニカイ Lanikai そのカイルアにあるラニカイ地区は、以前はカオーハオ(Kaʻōhao)と呼ばれていた。1924年から開発が始まり、現在のラニカイに改名された。「天国の(ような)海」という意味だが、英語の「heavenly sea」を直訳してハワイ語にしたものと思われる。普通ハワイ語では修飾語は名詞の後にくるから、本来なら「カイラニ(Kailani)」とすべきところだろう。 カーネオヘ Kāneʻohe カイルアの西隣の町カーネオヘは、「竹男」という意味。昔この場所に住んでいた乱暴な男の妻が、夫を「竹(ohe)で作ったナイフのような男だ」と揶揄したという話が地名の由来だという。 関連記事 オヘ(バンブー) アヌヘア:ハワイの花・植物・野鳥図鑑 ハナウマ Hanauma 穏やかな湾内でのスノーケリングで人気があるハナウマは、「カーブした湾」や「腕相撲湾」などの意味が考えられるが、弧を描くような湾の地形から付けられた名前と考えるのがもっとも自然かと思える。なお、ハナ(hana)は湾という意味なので、ハナウマ湾や、ハナウマ・ベイというのは意味が重複していることになる。フラダンスが「フラ(=踊り)ダンス(=踊り)」となってしまうのと同じである。 穏やかなビーチが人気のハナウマは、「カーブした湾」という意味 以上、ハワイの有名な地名を紹介した。ハワイの地名は、日本やアメリカ本土と比べるとある程度は地名の意味や由来がわかっている。ハワイの行く先々で地名の意味を調べ、なぜその地名がついたのかさらに調べたり想像を膨らませたりするのも、ハワイの楽しみかたのひとつだと思う。 写真はすべて筆者による撮影 参考文献 Mary Kawena Pukui, Samuel H. Elbert『Hawaiian Dictionary (Revised and enlarged edition)』University of Hawaiʻi Press(1986年) Mary Kawena Pukui, Samuel H. Elbert, Esther T. Mookini『Place Names of Hawaii (Revised and expanded edition)』University of Hawaiʻi Press(1974年)

ハワイの地名:鳥名がつく地名

イヴァ(オオグンカンドリ)
前回の記事では、ハワイ語で鳥という意味の「manu」がつく地名を紹介した。今回は、いろいろな鳥の名前がつく地名を探してみる。地名というが、前回同様、山や川などの名前も含めて紹介する。 アエオ ʻAeʻo(セイタカシギ)の地名 アエオ(クロエリセイタカシギ) ククルアエオ Kukuluaeʻo ホノルルのケワロ港(Kewalo Basin)に面していた区画の名前。ククルアエオは、アエオの別名。現在の町の姿からは想像しがたいが、昔は沼地で、塩田や魚の養殖池などがあったそうだ。当然、アエオもたくさんすんでいたであろう。 アラエ ʻAlae(バン)の地名 アラエ・ウラ(バン) アラエ ʻAlae ハワイ島のホノムー(Honomū)と、マウイ島のクラ(Kula)にある地名。また、ハワイ島のキーラウエア・クレーター(Kīlauea Crater)近くにあるクレーターや、モロカイ島にあるの山の名前にもある。 アラエ・イキ ʻAlae Iki マウイ島のキーパフル(Kīpahulu)近くにある地名。直訳すると「小鷭」 アラエ・ヌイ ʻAlae Nui アラエ・イキの近くにある地名。直訳すると「大鷭」 アラエロア ʻAlaeloa マウイ島のホノルア(Honolua)にある地名。直訳すると「遠鷭」 アラエロア・ヌイ ʻAlaeloa Nui マウイ島のホノルア(Honolua)にある地名。直訳すると「遠小鷭」 ナーアラエ Nāʻalae マウイ島のプウオカリ(Puʻuokali)にある峡谷の名前。「nā」は結びつく名詞が複数の場合に使われる冠詞で、英語では通常「the」と訳される。 ワイアラエ Waiʻalae ホノルルのウィルへルミナ・ライズ(Wilhelmina Rise)とアーイナ・ハイナ(ʻĀina Haina)の間に位置する地区の名前。直訳すると「鷭水」となり、この場所の湧水にちなんだ名前だと伝えられている。ワイアラエのすぐ近くにあるダイヤモンドヘッドにも昔はバンがいたというから、ワイアラエにも昔は水辺があって、たくさんのバンがすんでいたのだろう。今の町並からは全く想像できない。 余談だが、カーハラ(Kāhala)とカイムキー(Kaimukī)を東西に走るその名もずばりワイアラエ通りに、「Mud Hen Water」という雰囲気のいいレストランがある。このMud Henとはバンのことで、つまり店の名前はワイアラエを英語にしたものである。 カイムキーのワイアラエ通りにあるレストラン Mud Hen Water は、ワイアラエを英語に直訳した名前である。 またワイアラエは、カウアイ島のワイメア(Waimea)にある川、滝、山の名前にもある。 アララー ʻAlalā(カラス)の地名 プウアララー Puʻuʻalalā ニイハウ島北東部にある丘の名前。標高64メートル。直訳すると「烏丘」 ワイアカアララー Waiakaʻalalā ハワイ島のカウー(Kaʻū)にある湧水の名前。直訳すると「烏による水」となる。湧水は、1907年の溶岩流のあとカラスによって見つけられたと伝えられている。 イヴァ ʻIwa(グンカンドリ)の地名 イヴァ(オオグンカンドリ) カイヴァ Kaʻiwa カウアイ島のハナレイ(Hanalei)にある川や、オアフ島のラニカイ(Lanikai)にある尾根の名前。尾根からはオオグンカンドリが飛んでいる姿が頻繁に見られる。「ka」は冠詞で、英語では通常「the」と訳される。 ナーイヴァ Nāʻiwa モロカイ島のカウナカカイ(Kaunakakai)にある地名。「nā」も、「ka」と同じような冠詞だが、結びつく名詞が複数の場合には「nā」が使われる。 ハレイヴァ Haleʻiwa 観光客にも人気がある、オアフ島ノースショアにある町の名前。直訳すると「グンカンドリの家」 イオ ʻIo(タカ)の地名 イオ(ハワイノスリ) プウイオ Puʻuʻio マウイ島にある丘の名前。標高866メートル。直訳すると「鷹丘」。イオは現在ハワイ島にしか生息していないが、化石から昔は他の島にも住んでいたことがわかっている。 イオラニ ʻIolani ハワイ王室の宮殿の名前。地名ではないが、有名なので紹介しておく。ラニ(lani)には「王室の」とか「高貴な」などの意味がある。宮殿については他のたくさんのウェブサイトやガイドブックに詳しく書いてあるので、興味がある方はそれらを参考にしてほしい。 ウアウ ʻUaʻu(ミズナギドリ)の地名 ウアウ・カニ(オナガミズナギドリ) プウウアウ Puʻuʻuaʻu オアフ島のアイエアにある丘の名前。標高505m。直訳すると「ミズナギドリ丘」 ウーリリ ʻŪlili(メリケンキアシシギ)の地名 ウーリリ(メリケンキアシシギ) ナイアカウーリリ Naʻiakaʻūlili ニイハウ島にある湧水の名前。「ウーリリが探した」という意味。この湧水がウーリリよって発見されたという言い伝えに由来するそうだ。 オーマオ Ōmaʻo(ツグミ)の地名 オーマオ(ハワイツグミ) オーマオピオ Ōmaʻopio マウイ島のマーケナ(Mākena)にある地名。直訳すると「さえずる鶫」 コアエ Koaʻe(ネッタイチョウ)の地名 コアエ・ケア(シラオネッタイチョウ) コアエ Koaʻe ハワイ島のマクウ(Makuʻu)にある地名。 コアエケア Koaʻekea マウイ島ハーナ(Hāna)にある地名。ハワイ島ハーマークア(Hāmākua)にある崖の名前にもある。コアエケアとは、シラオネッタイチョウのこと。ケア(kea)は白という意味。その名の通り、尾羽が白い。尾羽が赤いアカオネッタイチョウもいるが、こちらはコアエウラと呼ばれる。ウラ(ʻula)は赤という意味。 パリコアエ Palikoaʻe ニイハウ島の北東部にある地名。直訳すると「ネッタイチョウ崖」 プウコアエ Puʻukoaʻe モロカイ島、マウイ島、ハワイ島にそれぞれある丘や、カホオラヴェ島の南にある小島の名前。直訳すると「ネッタイチョウ丘」 レレコアエ Lelekoaʻe モロカイ島北部の地名。直訳すると「ネッタイチョウの戦い」 コーレア Kōlea(チドリ)の地名 コーレア(ムナグロ) アカニコーレア Akanikōlea ハワイ島のキーラウエア・クレーター(Kīlauea Crater)近くにある地名。直訳すると「千鳥鳴き」 コーレアリイリイ Kōlealiʻiliʻi オアフ島のワイアナエ・バレー(Waiʻanae Valley)にある丘の名前。標高382メートル。直訳すると「小千鳥」 パパコーレア Papakōlea ハワイ島南部、アメリカ合衆国最南端のサウス・ポイント(Ka Lae)近くにある浜。グリーンサンドビーチとも呼ばれる。世界に4箇所しかないという珍しい緑色の砂で有名。また、オアフ島ホノルルのパウオア(Pauoa)にある、ネイティブハワイアンの住居コミュニティの名前としても知られる。直訳すると「千鳥平地」 コロア...